『大辞泉』(増補・新装版)によると
げんとう【幻灯】フィルムに写した像などを一枚ずつ強い光で照らし、前方に置いた凸レンズで拡大し、映写幕へ写して見せるもの。ドイツ人キルヒャの発明。映画以前の時代に流行。学校教材・宣伝などにも用いられる。スライド。
---------------------------------------------------
『積木の箱』:
・和夫は功に連れられて、マユミの家で行われる幻灯会にでかけ、「かぐや姫」の話をマユミの父にしてもらう。(映像)
『大辞泉』(増補・新装版)によると
げんとう【幻灯】フィルムに写した像などを一枚ずつ強い光で照らし、前方に置いた凸レンズで拡大し、映写幕へ写して見せるもの。ドイツ人キルヒャの発明。映画以前の時代に流行。学校教材・宣伝などにも用いられる。スライド。
---------------------------------------------------
『積木の箱』:
・和夫は功に連れられて、マユミの家で行われる幻灯会にでかけ、「かぐや姫」の話をマユミの父にしてもらう。(映像)