『大辞泉』(増補・新装版)によると
すすき【薄・芒】1イネ科の多年草。山野に群生し、高さ約一・五メートル。秋、茎の頂に十数本の枝を出し、黄褐色から紫褐色の大きい花穂をつける。これを俗に尾花といい、秋の七草の一。葉・茎を屋根をふくのに用いた。かや。[季 秋] 2省略
-----------------------------------------------------
『続氷点』:
・「二人は川の畔に出た。対岸のススキが花のように一面に白く光っている」。(晩秋)
『大辞泉』(増補・新装版)によると
すすき【薄・芒】1イネ科の多年草。山野に群生し、高さ約一・五メートル。秋、茎の頂に十数本の枝を出し、黄褐色から紫褐色の大きい花穂をつける。これを俗に尾花といい、秋の七草の一。葉・茎を屋根をふくのに用いた。かや。[季 秋] 2省略
-----------------------------------------------------
『続氷点』:
・「二人は川の畔に出た。対岸のススキが花のように一面に白く光っている」。(晩秋)