『大辞泉』(増補・新装版)によると
やなぎ【柳】 1ヤナギ科ヤナギ属の落葉樹の総称。一般に湿地に多く、低木または高木で、葉はふつう互生する。雌雄異株。主に早春、花が穂状か尾状につき、種子は白毛があって風で飛び、柳絮という。街路樹や庭園樹などにされ、材は器具・薪澄み用。コリヤナギ・ネコヤナギ・など多くの種があるが、葉の細長いシダレヤナギをさすことが多い。ヤナギ科の双子葉植物は約三五〇種が北半球の温帯地域を中心に分布し、ケショウヤナギ・オオバヤナギ・ヤマナラシ・ポプラなども含まれる。[季 春]
『続氷点』:
・高木の家の庭にある木。「アララギが丸く刈り込まれ、うすみどりの柳の枝が風に揺られている。その下に芝桜の紫が美しい」とある。(池の面)