日めくり綾子
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 1/51/6 1/8 1/10 1/121/13 1/15 1/16 1/18 1/191/20 1/24 1/26 1/281/291/301/31 2月 2/22/32/42/52/62/72/82/92/10 2/112/122/132/14 2/162/172/182/19 2/212/22 2/24 2/27 2/29 3月 3/13/23/33/…
1963(昭和38)年 41歳 午前2時。『氷点』を書き終え、感謝の祈りをささげる。 11時、光世、応募原稿を郵便局で差し出す。 1963(昭和38)年 41歳 午前2時。『氷点』を書き終え、感謝の祈りをささげる。 12月31日午前2時、小説『氷点』を書き上げる。コピー…
1999(平成11)年 77歳 追悼番組放送される 1999(平成11)年 77歳 追悼番組放送される 12月30日~31日、23時~1時、NHK衛星第二〝週刊ブックレビュー〟追悼コーナーにて綾子の追悼番組が放送される。
特記事項なし。
1948(昭和23)年 26歳 前川正から綾子宛の葉書が届く 2012(平成24)年 生誕90周年 「三浦綾子電子全集」第6回[第1期(第6回)]配信開始。 『細川ガラシャ夫人(上)』 『細川ガラシャ夫人(下)』 『天北原野(上)』 『天北原野(下)』 『白き冬日』 2…
1948(昭和23)年 26歳 前川正との再会 2014(平成26)年 「氷点」50年、三浦光世召天 ラジオドラマ「尾灯」アンコール放送される 1948(昭和23)年 26歳 前川正との再会 12月27日、同じく結核療養中の北海道大学の医学生前川正と再会する。 2014(平成26)…
1990(平成2)年 68歳 写真で残る綾子の姿 2016(平成28)年 「塩狩峠」50年 ラジオ番組 三浦綾子作品の中の出来事 『ひつじが丘』 1990(平成2)年 68歳 写真で残る綾子の姿 12月26日、「子供クリスマス」(撮影、近藤多美子、『遥かなる三浦綾子』所収) 2…
1951(昭和26)年 29歳 病室に竹内厚牧師を招いて集会を行う 1954(昭和29)年 32歳 たった一人のクリスマス 1955(昭和30)年 33歳 光世から万年筆をもらう 1960(昭和35)年 38歳 光世と二人でトラクトを配る 「今年のわが家の十大ニュース」 2007(平成19…
1926(大正15・昭和元年)年 4歳 元号が昭和に 1968(昭和43)年 46歳 書き下ろし「愛と救いと」 1981(昭和56)年 59歳 画文集『わたしたちのイエスさま』(小学館)書き下ろし刊行。 1983(昭和58)年 61歳 『三浦綾子作品集 第五巻・裁きの家、死の彼方ま…
1930(昭和5)年 8歳 クリスマスの夜、前川正の妹・美喜子に誘われ、初めてキリスト教会に行く。 1963(昭和38)年 41歳 応募原稿『氷点』〆切迫る 1991(平成3)年 69歳 『三浦綾子全集 第五巻 残像、石ころのうた、自我の構図』(主婦の友社)刊行。[第7…
旧天皇誕生日:1989(平成元)年~2019(令和元)年
1960(昭和35)年 38歳 第一回子供クリスマスを開く 1989(昭和64・平成元)年 67歳 新装版『海嶺』(主婦の友社) 新装版『天北原野』(主婦の友社) 新装版『太陽はいつも雲の上に』(主婦の友社) カセットブック『現代の夫婦愛を語る』 1996(平成8)年 …
特記事項なし
1961(昭和36)年 39歳 1963(昭和38)年 41歳 光世より、「この小説(※応募作『氷点』)は入選するからコピーは必要ない」と言われる。 1974(昭和49)年 52歳 随筆『旧約聖書入門――光と愛を求めて』(光文社)刊行。 随筆『新約聖書入門 心の糧を求める人…
1991(平成3)年 69歳 講演 1991(平成3)年 69歳 講演 12月19日、講話。「愛について」旭川市文化会館大ホール、旭川女子商業文化祭。
1981(昭和56)年 59歳 1998(平成10)年 76歳 全集未収録随筆集『ひかりと愛といのち』(岩波書店) 2001(平成13)年 2005(平成17)年 1981(昭和56)年 59歳 12月18日 、旭川市民クリスマスにて『珍版舌切雀』 が初公演される。旭川キリスト協会連合超教…
1952(昭和27)年 30歳12月17日、前川正、第一回目の手術。この時肋骨を四本切除。
1988(昭和63)年 66歳 2012(平成)年 三浦綾子記念文学館主催で「子どもクリスマス」復活 1988(昭和63)年 66歳 12月16日、画家小磯良平死去。*11989(平成元)年 67歳 12月16日、新装版『道ありき』(主婦の友社)刊行。※『太陽は再び没せず』も収録。 …
1971(昭和46)年 49歳 1973(昭和48)年 51歳 中短編集『死の彼方までも』(光文社)刊行。 映画「塩狩峠」全国公開される。 1996(平成8)年 74歳 1971(昭和46)年 49歳 12月15日、随筆集『光あるうちに 道ありき第三部』(主婦の友社)刊行。 光あるうち…
1969(昭和44)年 47歳 2012(平成24)年 生誕90周年 『残像』 『死の彼方までも』 『石ころのうた』 『旧約聖書入門』 『新約聖書入門』 1969(昭和44)年 47歳 12月14日、北海道放送制作、東芝日曜劇場(第679回)「羽音」放映。脚本:砂田量爾、出演:大…
2017(平成29)年:『道ありき』連載開始50年、映画「母 小林多喜二の母の物語」上映開始 12月13日(水)、10時30分~、14時~、久喜総合文化会館小ホール(埼玉県)にて映画「母 小林多喜二の母の物語」(監督・製作総指揮、山田火砂子)が上映される。
1990(平成2)年 68歳 1992(平成4)年 70歳 2002(平成14)年 2006(平成18)年 1990(平成2)年 68歳 12月12日、午前0時8分、長兄道夫、およそ三十年の療養生活の末死去。 1992(平成4)年 70歳 12月12日、『三浦綾子全集 第十三巻 夕あり朝あり、ちいろば…
特記事項なし
1961(昭和36)年 39歳 1966(昭和41)年 44歳 1989(平成元)年 67歳 1991(平成3)年 69歳 2008(平成20)年 2014(平成26)年 「氷点」50年、三浦光世召天 2015(平成27)年 『ひつじが丘』50年 1961(昭和36)年 39歳 12月10日(日)、綾子、風邪を引い…
1915(大正4)年 1964(昭和39)年 42歳 2014(平成26)年 「氷点」50年、三浦光世召天 1915(大正4)年 12月9日、北海道天塩国苫前郡苫前町三毛別(さんけべつ)にて、日本獣害史上最大の惨事と言われる羆事件が起こる*1 1964(昭和39)年 42歳 12月9日、朝日新…
1941(昭和16)年 19歳 1978(昭和53)年 56歳 1996(平成8)年 74歳 2008(平成20)年 1941(昭和16)年 19歳 12月8日、日本海軍の真珠湾攻撃により、太平洋戦争始まる。対、米英宣戦布告。 1978(昭和53)年 56歳 12月8日、随筆『天の梯子』(主婦の友社)…
1944(昭和19)年 22歳 1989(平成元)年 67歳 2014(平成26)年 「氷点」50年、三浦光世召天 2017(平成29)年:『道ありき』連載開始50年、映画「母 小林多喜二の母の物語」上映開始 1944(昭和19)年 22歳 12月7日、13時東南海地震発生。マグニチュード7.…
1991(平成3)年 69歳 1993(平成5)年 71歳 1995(平成7)年 73歳 2006(平成18)年 1991(平成3)年 69歳 12月6日、『三浦綾子全集 第四巻 奈落の声、死の彼方までも、続氷点、帰りこぬ風』(主婦の友社)刊行。 三浦綾子全集〈第4巻〉 作者: 三浦綾子 出…
1970(昭和45)年 48歳12月5日、自伝『この土の器をも――道ありき第二部結婚編』(主婦の友社)刊行※連載時の題名は『わが結婚の記』 この土の器をも―道ありき 第2部 結婚編 作者: 三浦綾子 出版社/メーカー: 主婦の友社 発売日: 1970/12 メディア: 単行本 こ…
1998(平成10)年 76歳 2007(平成19)年 1998(平成10)年 76歳 12月4日、小学館文庫『われ弱ければ――矢嶋楫子伝』刊行 われ弱ければ―矢嶋楫子伝 (小学館文庫) 作者: 三浦綾子 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 1998/12/01 メディア: 文庫 この商品を含むブ…