三浦綾子作品本文注釈
拙ブログでは、当初光世がタイトルを思いついた日にちを1963(昭和38)年(綾子41歳)1月12日としていたが、2014年4月21日に「1月22日」と訂正した。理由は以下のとおりである。まず、1月12日をとっていた理由については、 『「氷点」を旅する』に収録された…
『「氷点」を旅する』に収録されている「「氷点」とわたし」には、「昭和二十九年五月一日、前川さんは息を引き取った」とあるが、正しくは5月2日である。
こちらの記事で、「ジンギスカン」=「義経鍋」だとしていたのですが、ネットで検索すると前者は北海道の郷土料理ですが、後者はどうも別物のような気がしてきたので図書館にレファレンスをお願いしました。結果は回答が分かり次第、こちらの記事に追記いた…
『北海道開拓史』という題名の書籍は確認できず。---------------------------------------------------『積木の箱』:・「一郎は分厚い「北海道開拓史」を机の上に置き、ノートをそばにひらいておいた」。(ソファ)
「遠き山に日は落ちて」堀内敬三作詞・ドボルザーク作曲(「新世界から」より)か。---------------------------------------------------『積木の箱』:サマーキャンプに出かけた悠二たちがキャンプファイヤーの時に歌った。作中では「遠き空に日は落ちて」…
『積木の箱』「風鈴」の章に出てくるシャガール作の画。タイトル不明。
『積木の箱』に出てくるが、出典不明。トキは、夫が連れてきた奈美恵の正体に気づかず、半年がたった。夫の姿が見えないことで、その夜胸騒ぎを感じ、女中部屋を訪れる。
『漱石全集 第三巻』(岩波書店、一九九四年二月)によると「人の世を作つたものは神でもなければ鬼でもない。矢張り向ふ三軒両隣にちら/\する唯の人である」 (一)とある。※「人の世」には原文には傍点あり。------------------------------------------…
『ひつじが丘』:良一と植物園に行くと言ったときに、耕介が言う言葉。「さてね。奈緒実は成功も多いが、失敗も多いというタイプじゃないかな。まあ、適当に相談にのってやる方がいいね、おかあさん」という言葉は、三浦が女学校卒業の日に、谷地(やち)新…
西暦 元号 徹 学年 北原 学年 陽子 学年 作中の出来事 1940 昭和15 1941 昭和16 0 0 1942 昭和17 1 1 1943 昭和18 2 2 1944 昭和19 3 3 1945 昭和20 4 4 1946 昭和21 5 5 0 作品の始まり 1947 昭和22 6 6 1 1948 昭和23 7 小1 7 小1 2 1949 昭和24 8 小2 8 …
西暦 元号 年 啓造 夏枝 徹 ルリ子 陽子 備考 1915 大正 4 0 1916 大正 5 1 1917 大正 6 2 1918 大正 7 3 1919 大正 8 4 1920 大正 9 5 0 1921 大正 10 6 1 1922 大正 11 7 2 1923 大正 12 8 3 1924 大正 13 9 4 1925 大正 14 10 5 1926 大正 15 11 6 1926 …
西暦 元号 年 佐石 由香子 村井 備考 1915 大正 4 1916 大正 5 1917 大正 6 1918 大正 7 0 0 1919 大正 8 1 1 1920 大正 9 2 2 1921 大正 10 3 3 1922 大正 11 4 4 1923 大正 12 5 5 1924 大正 13 6 6 1925 大正 14 7 7 1926 大正 15 8 0 8 1926 昭和 元 8 …
西暦 元号 年 啓造 夏枝 高木 辰子 備考 1915 大正 4 0 0 1916 大正 5 1 1 1917 大正 6 2 2 1918 大正 7 3 3 1919 大正 8 4 4 1920 大正 9 5 0 5 0 1921 大正 10 6 1 6 1 1922 大正 11 7 2 7 2 1923 大正 12 8 3 8 3 1924 大正 13 9 4 9 4 1925 大正 14 10 …
「氷点」年表 大正4年 啓造、高木、生まれる。 大正7年 佐石、村井、生まれる。 大正9年 夏枝、辰子生まれる。 大正12年 09/01 関東大震災で、佐石は両親を失い、青森の伯父に養われる。 大正15年 由香子産まれる。 昭和5年 啓造の父、辻口医院移転、外科、…
p97~「正月の三日であった」という文章があり、良一が奈緒実の両親を訪問している。良一が家を出た後、奈緒実は両親と言い争い、p106では「オーバーをひっかけて外へとびだした」。p106~*部分をはさんで、1年後の奈緒実が描かれる。このとき「机の上…