2014-02-12から1日間の記事一覧
【日めくり綾子】について ご利用上の注意 検索方法 凡例 更新履歴 【日めくり綾子】について ブログ管理人が既存の三浦綾子年譜および作品本文に出てきた日付がどのような意味を持ち、どの作品でどんな風に描写されているかちまちま入力したものです。わか…
1969(昭和44)年 47歳 4月30日、父鉄治死去(享年79) 1974(昭和49)年 52歳 1978(昭和53)年 56歳 1979(昭和54)年 57歳 塩狩峠記念館開館 1969(昭和44)年 47歳 4月30日、父鉄治死去(享年79) 私の父は、私が四十七歳の時に死んだ。もう十四年も前の…
昭和の日(旧:天皇誕生日) 1979(昭和54)年 57歳4月29日、「パンより大事なもの」尼崎市尼崎教会にて講演。 1990(平成2)年 68歳4月29日、「教え子たちと(啓生会)」(※この時の様子は近藤多美子『遥かなる三浦綾子』で確認できる) 2010(平成22)年 4…
1980(昭和55)年 58歳4月28日(月)、顔面に疱疹が出て、目の痛みを訴える。 1982(昭和57)年 60歳4月28日、旭川日赤病院へ。直腸にポリープがあり、検査が必要だと言われる。 2012(平成24)年 生誕90周年4月28日、随筆集『丘の上の邂逅』(小学館)刊行…
1968(昭和43)年 46歳4月27日、任意団体「北海道文学館」で総会が行われる。綾子は理事として同団体に関わりを持つ(~昭和63年10月31日まで理事を勤める)。 1979(昭和54)年 57歳4月27日、「題不詳」岡崎市岡崎教会にて講演。 1982(昭和57)年 60歳4月2…
1961(昭和36)年 39歳 1991(平成3)年 69歳 1997(平成9)年 75歳 2007(平成19)年 2013(平成25)年 65『あのポプラの上が空』 66『生かされてある日々』 67『風はいずこより』 68『心のある家』 69『あなたへの囁き ―愛の名言集』 1961(昭和36)年 39…
1890年(明治23)4月25日 1922(大正11)年4月25日 0歳 1954(昭和29)年4月25日 32歳 1976(昭和51)年 54歳 1984(昭和59)年 62歳 1987(昭和62)年 65歳 1990(平成2)年 68歳 1991(平成3)年 69歳 1993(平成5)年 71歳 1996(平成8)年 74歳 1999(平成…
1967(昭和42)年 45歳 小説『積木の箱』連載開始 1977(昭和52)年 55歳 1978(昭和53)年 56歳 1987(昭和62)年 65歳 1967(昭和42)年 45歳 小説『積木の箱』連載開始 4月24日、小説『積木の箱』を朝日新聞夕刊に連載開始(~68年5月18日)。 1977(昭和…
1964(昭和39)年 42歳4月23日、光世、職場に復帰。※この年の1月23日、光世は急性肺炎になり、25日には一時危篤状態になった。
2004(平成16)年 「氷点」40周年4月22日(木)~5月23日(日)、三浦綾子記念文学館にて特別展「氷点40」が開催される。入場者数2,507人。 2016(平成28)年 「塩狩峠」50年4月22日(金)、この日よりデジタル版コミック『氷点』(三浦綾子原作、水谷愛作画…
2002(平成14)年 4月21日、童話『まっかなまっかな木』(北海道新聞社)刊行。 まっかなまっかな木 作者: 三浦綾子,岡本佳子 出版社/メーカー: 北海道新聞社 発売日: 2002/04 メディア: 大型本 この商品を含むブログを見る
1973(昭和48)年 51歳4月20日、「題不詳」旭川市旭川女子商業高校にて講演。 1976(昭和51)年 54歳4月20日、『岩に立つ』着手。 1981(昭和56)年 59歳4月20日、小説『海嶺』(朝日新聞社)上・下同時刊行。 海嶺 (上・下) (1981年) 作者: 三浦綾子 出版社/…
2014(平成26)年 「氷点」50年、三浦光世召天4月19日(土)~7月6日(日)、北海道立文学館にて「特別展:「氷点」50年 三浦綾子フォトメモリアル 後山一朗が撮り続けた約束の刻(とき)」が開催される。
1980(昭和55)年 58歳4月18日、「生きるということ」明石上ノ丸教会にて講演。教会堂落成記念講演。*1 三浦綾子 電子全集 永遠のことば 作者: 三浦綾子 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2013/06/28 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る *1:この…
1980(昭和55)年 58歳4月17日、「何をみつめていきるか」堺市大韓キリスト教会にて講演。 1981(昭和56)年 59歳4月17日、TBS=HBC制作「氷点」放映終了。
1973(昭和48)年 51歳4月16日 「題不詳」東京・お茶の水図書館、主婦の友社主催で講演。
1979(昭和54)年 57歳4月15日、小説『続泥流地帯』(新潮社)刊行。 泥流地帯〈続〉 (1979年) 作者: 三浦綾子 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 1979/04 メディア: ? この商品を含むブログを見る 1980(昭和55)年 58歳4月15日、「何を求めて生きるべきか」…
1979(昭和54)年 57歳 4月14日、4月14日~5月5日、松竹制作「広き迷路」放映開始。脚本:國弘威雄、出演:島田陽子、秋野太作ほか。 1980(昭和55)年 58歳4月14日、「現代の危機をいかに生きるか」近江八幡市近江八幡文化会館にて講演。*1 2015(平成27)…
1912年(明治45)年4月13日 1946(昭和21)年 24歳 西中一郎との婚約 1967(昭和42)年 45歳 1912年(明治45)年4月13日 石川啄木の命日(啄木忌) 1946(昭和21)年 24歳 西中一郎との婚約 4月13日、西中一郎との婚約。西中一郎の兄が結納を持参する日だっ…
1973(昭和48)年 51歳 光世との対談集『愛に遠くあれど―夫と妻の対話―』(講談社)刊行 1977(昭和52)年 55歳 1980(昭和55)年 58歳 1993(平成5)年 71歳 『三浦綾子全集』完結。 2013(平成25)年 60『夕あり朝あり』 61『草のうた』 62『忘れえぬ言葉 …
4月11日特記事項なし
1972(昭和47)年 50歳 白洋舍社長・五十嵐健治、死去 2009(平成21)年 2013(平成25)年 2015(平成27)年 『漫画塩狩峠』刊行 1972(昭和47)年 50歳 白洋舍社長・五十嵐健治、死去 4月10日、白洋舍社長・五十嵐健治、死去。(享年96、1877年=明治10年3…
1977(昭和52)年 55歳4月9日、「題不詳」香港、フェローシップで講演。 1981(昭和56)年 59歳4月9日、21時2分~22時54分、日本テレビ=STV制作「氷点」放映。演出:富本宗吉、脚本:水木洋子 ※啓造(中村敦夫)、夏枝(三田佳子)、陽子(紺野美沙子)。※社…
1966(昭和41)年 44歳4月8日、「週刊朝日」1966年4月8日号、p16-22 に「「氷点」ブームの沸点をさぐる」が掲載され、『氷点』がブームになっていることが記事になる。この記事が書かれた時点で、単行本『氷点』は17版重ねて45万部、テレビの視聴率は37%。旭…
1966(昭和41)年 44歳 1970(昭和45)年 48歳 1973(昭和48)年 51歳 1989(平成元)年 67歳 2015(平成27)年 1966(昭和41)年 44歳 4月7日、東京、大阪、北九州でテレビドラマ「氷点」の再放送が決定。 1970(昭和45)年 48歳 4月7日、4月7日~6月30日、…
1973(昭和48)年 51歳 『細川ガラシャ夫人』の取材 1977(昭和52)年 55歳 毎日放送制作「天北原野」放映開始(22回連続) 1989(平成元)年 67歳 テレビドラマ「氷点」放送 2016(平成28)年 「塩狩峠」50年 企画展「『泥流地帯』『続泥流地帯』展「生きる…
1969(昭和44)年 47歳4月5日、「題不詳」深川市の婦人会にて講演。 1986(昭和61)年 64歳4月5日、講演。「キリストの心を心として」および竹村泰子と対談「女性キリスト者として」札幌市、竹村泰子を支えるキリスト教の会。
1885(明治18)年 1924(大正13)年 2歳1924(大正13)年 2歳 三浦光世誕生 1961(昭和36)年 39歳 1970(昭和45)年 48歳 燃える流氷目撃 1997(平成9)年 75歳 2021(令和3)年 1885(明治18)年 4月4日、本居長世の誕生日。生前、光世は本居長世作曲の「…
1961(昭和36)年 39歳4月3日、家を開け渡す。荷物を旭川六条教会の牧師館に運び入れ、綾子の実家に泊る。 1977(昭和52)年 55歳4月3日、東京羽村教会において講演。そののち香港、マカオに出発。
2003年(平成15年)4月2日、DVD『海嶺』(発行: いのちのことば社 ライフ・クリエイション)発売される。