2012-11-30から1日間の記事一覧
陽子の中学校の同級生。卒業式で、仰げば尊しを歌いながら、「くすくす笑っている」。氏名、容姿記述なし。
陽子の中学校の同級生。卒業式で、仰げば尊しを歌いながら、声をあげて泣いている。氏名、容姿記述なし。
仰げば尊し:wikipediahttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%B0%E3%81%92%E3%81%B0%E5%B0%8A%E3%81%97--------------------------------------------------- 『氷点』:陽子の中学校の卒業式で歌われた。しかし、夏枝に答辞をすり替えられた陽子は歌うことを…
『大辞泉』(増補・新装版)によると、カーネーション[carnation]ナデシコ科の多年草。高さ二〇~九〇センチ。葉は線状で対生し、茎とともに白みを帯びる。夏に花をつけ、花色は赤のほか桃・白色などがあり、八重が多く栽培されるが、本来は五弁花。南ヨーロ…
『大辞泉』(増補・新装版)によるとクローデル[Paul Cloudel][一八六八 一九五五]フランスの詩人・劇作家・外交官。カトリック信仰に支えられた壮大な世界認識の詩劇を書いた。また駐日大使として日仏文化交流に貢献。詩集「五代頌歌」、戯曲「マリアへのお…
村井の母に、「早く嫁をもらうようにいってくれ」と泣きつかれた高木は、村井に見合い相手の写真を見せようとする。だが、村井は「高木さんがいいと思ってすすめてくれるなら、それでいいでしょう」と写真を見るのを拒み、彼独自の結婚観を示す。啓造は写真…
高木の会話中にのみ登場。高木に、村井に見合い相手を紹介してほしいと泣きつく。「お前のムッター(母親)に、口説かれたんだ。早く嫁をもらうようにいってくれとな。悪く思うなよ。」
『大辞泉』(増補・新装版)によると、ライラック[lilac] モクセイ科の落葉低木。幹は枝分かれしてよく茂り、葉は広卵形。四月ごろ、枝先に香りのある花を円錐状につける。花が白・赤・青色などの品種もあり、観賞用。バルカン地方の原産で、日本には明治中…
『氷点』:啓造と高木の会話のみに登場。「福沢諭吉といえば、福沢の恋人がいたのを知っているかね」「旭川にその恋人の息子や、孫がいるんだがね」「ああ、本当らしい。息子といっても、もう七十だ。立派な人でね。孫も慶応出の、できた人間だよ」とある。…
『氷点』:啓造と高木の会話のみに登場。「福沢諭吉といえば、福沢の恋人がいたのを知っているかね」「旭川にその恋人の息子や、孫がいるんだがね」「ああ、本当らしい。息子といっても、もう七十だ。立派な人でね。孫も慶応出の、できた人間だよ」とある。…
『氷点』:啓造と高木の会話のみに登場。「福沢諭吉といえば、福沢の恋人がいたのを知っているかね」「旭川にその恋人の息子や、孫がいるんだがね」「ああ、本当らしい。息子といっても、もう七十だ。立派な人でね。孫も慶応出の、できた人間だよ」「何でも…
福沢諭吉のことば。『大辞泉』(増補・新装版)によると、 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず 生来、人間は平等であり、貴賤・貧富の差別は初めからあるものではない。◆福沢諭吉「学問のすゝめ」から。 -------------------------------------------…
実在の人物。『大辞泉』(増補・新装版)によると、ふくざわゆきち【福沢諭吉】 [一八三五 一九〇一]啓蒙思想家・教育家。大坂の生まれ。豊前中津藩藩士。大坂で蘭学を緒方洪庵に学び、江戸に蘭学塾(のちの慶応義塾)を開設、のち独学で英学を勉強。三度幕…
(1)自分の命を相手にやること『氷点』:洞爺丸の海難事故に遭遇し、一命を取り留めた啓造は陽子を愛せない自分を痛感する。ふと同乗していた宣教師のことを思い出し、愛するとは「自分の命を相手にやることだ」と思い、「人を愛するのは、スローガンをか…